K-Pop
SMエンターテインメント、メタバスコンテンツ制作技術専門会社スタジオ荒野設立
SMエンターテインメントSMエンターテインメント(以下SM)が12日、メタバスコンテンツ制作技術専門会社「スタジオ荒野(STUDIO KWANGYA)」の発足を発表した。 スタジオ荒野の事業分野は、ポストプロダクション(Post Production)、視覚特殊効果制作(VFX Production)、仮想人間(Virtual Human)、仮想現実制作(VR Production)、ミュージックビデオ専門スタジオ(M/V Studio)バーチャルスタジオ(Virtual Studio)で、国内外関連分野1位の事業者とのジョイントベンチャー(JV)設立、買収合併(M&A)、優秀人材の獲得などを通じて迅速に各事業領域を構築している。 スタジオ荒野の「荒野」は、SMが未来エンターテイメントの核心価値とビジョンで強調してきたS(SM Culture Universe)世界観に登場する用語だ。何も規定されていない無規則、無定形、無限の領域を意味し、空間を越えて無限のことが繰り広げられるコンテンツの世界を意味する。 現実を行き来して各アーティストたちのユニークなストーリー、世界観を合わせる概念であり、各アーティストたちのアイデンティティが込められたユニバースとこれを超越して境界なしに共存する新しい世界を意味するところが荒野である。様々な形態のコンテンツが存在し、SMがこれまで蓄積したCT(カルチャーテクノロジー、Culture Technology)を基盤に差別化されたメタバスコンテンツを専門的にするためにスタジオ荒野を設立することになった」と明らかにした。 また、スタジオ荒野はVRコンサートプラットフォーム企業アメイズVRとジョイントベンチャー「スタジオA」も設立した。 「スタジオA」は仮想現実製作事業を進める計画だ。 今後「スタジオA」は、自社製の3D VRカメラと映像処理ソフトウェア、アンリアルエンジン(Unreal Engine)ベースのVR視覚特殊効果(VFX)技術、AI技術などが適用されたVRコンサート制作ツールをベースでSM所属アーティストはもちろん、様々なK-Pop、グローバルアーティストのための没入型VRコンサート制作に乗り出す。 ベンチャー設立を通じて、超大型K-PopアーティストやグローバルアーティストたちのVRコンサートを今まで経験していなかった新しい方法で提供します。 「最近、SMはメタバスガールズグループエスパ(aespa)のS世界観映像エピソード2「ネクストレベル」(Next Level)を公開し、イ・スマン総括プロデューサーが「CAWMAN」と名ある新しいジャンルの混合映像コンテンツであるだけに、独歩的な映像美でグローバルファンと平壇の好評を受けている。 スタジオ荒野関係者は「Sを通じて披露しているコンテンツにゲーム、映画など多様なジャンルベースのグローバルエンターテイメント企業が世界観連帯への関心を表明し、スタジオ荒野のコンテンツ制作技術と力量を基盤としたメタバス向けコンテンツ制作パートナーシップを推進している」と伝えた。製作技術専門会社スタジオ荒野(STUDIO KWANGYA)の発足を知らせた。スタジオ荒野の事業分野はポストプロダクション(Post Production)、市