7月復活するサイワールドメタバースプラットフォームパートナーであるサイクラブ(CyClub)が11日、釜山(プサン)テクノパークで行われたブロックチェーン規制の自由特区事業者発表で、全国の14の企業のうち、最終的に1位に選ばれ、高い競争率を突き抜けて、釜山地域ブロックチェーン特区事業に進出すると発表した。
サイクラブ(CyClub)は、今回の中小ベンチャー企業部主管規制特区チャレンジの釜山地域1位事業者として特区事業者の地位が付与され、今後釜山市はサイクラブ(CyClub)財団と協力して、釜山市の世論と政策懸案とディスカッション機能を提供する公共ブロックチェーンセキュリティメッセンジャーである椿Talk(仮称)をローンチする予定である。
約1000万人の会員数180億個のデータを保有している最も強力なメタバースプラットフォームであるだけに、ビジネスの規模と膨大なデータとしてサイワールドはすでに用意されたキラーコンテンツであることを証明したもの。何よりもメタバースプラットフォーム」として釜山市との国策事業の最初の実証事例という点で高く評価されている。
釜山市のセキュリティメッセンジャーの技術を提供するサイクラブ(CyClub)」は、サイワールドメインネットの最初のDAppパートナーであり、ブロックチェーンベースの音声チャットSNSプラットフォームの開発会社で、8人が同時に会話が可能な多国間の音声チャット機能をメインに提供するメッセンジャープラットフォームです。
現在の大きな人気を得ているSNSクラブハウス」と似てますが、オーディオとテキストを同時に使用することができて、フォロワーとクリエイター後援するシステムと写真、映像、ライブチャットを含むすべてのコンテンツをユーザが自由にNFTで生成して販売しているNFT取引プラットフォームサービスの提供などのブロックチェーンの長所を極大化したユーザフレンドリーな機能を提供するという点で一歩進んだサービスとすることができる。
サイクラブ財団側これらのサイクラブ(CyClub)の技術力を釜山市の公共アプリプラットフォームに協力して提供し、ブランド価値を引き上げると同時に、今後の釜山市の公共ブロックチェーン事業に積極的に協力するという計画である。
サイクラブ側は今後のトレンドを主導するMZ世代を狙っし、次世代のプラットフォームとして、サイワールドメタバースプラットフォームの中で、今後、様々な商取引、交通、医療、観光、不動産、エンターテイメント、ファッションブランドなど生活密着型メタバースを利用した事業が可能になるだろう」と伝えた。