アメリカのTVトークショーにインターネット接続に出演した防弾少年団
朝日新聞姉妹紙「韓流ブーム」韓日ビジネスモデル分析
ネットフリックス「愛の不時着」など
YouTubeの積極的利用の成功事例
「日でBTS人気は偶然ではない
マイケル・ジャクソンに次ぐ存在”
韓日関係が末永く梗塞ているにもかかわらず、日本で防弾少年団(BTS)をはじめとする韓流の人気はむしろより熱くなっている現状を分析したローカル媒体の記事が注目を集めている。韓国芸能企画社の優れたマーケティング戦略、2000年代初頭K-ポップの本格的な日本進出後の世代の文化の継承と変化の答えを探している興味深い。日本の朝日(朝日)新聞姉妹紙アエラドットコムは18日、「BTSの日本国内人気は偶然ではない。マイケル・ジャクソンに次ぐ存在」と3ページにわたって韓流の人気の要因を分析した。
最近、日本では「珍現象」とするほどの韓流とK-ポップが揺れている。 BTSとセブンティーン、円ハイフン、アップデートワイスなどがオリコンチャートを国内チャートのように占領しており、「ギムビソがなぜそうなのか」「ヴィンチェンツォ」などのドラマの展示会が開かれている。去る14日者ビルボード・ジャパン」ホット100」チャートでは、1〜3位までをBTSの「バター」「パーミッション・トゥ・ダンス」、円ハイフンの「ギブン-テイクン」が総なめにした。
このような人気の要因としてアエラドットコムは、まず韓国芸能企画社と日本企業のビジネスモデルの違いを指摘した。日本の企画会社はまだTVや雑誌などの既存のレガシーメディアに集中するのに対し、韓国はインターネットやYouTubeを利用した優れたマーケティング戦略でグローバル市場攻略に成功しているのだ。 K-パププンでなく、映画「寄生虫」のアカデミー賞は、ネットフリックスドラマ「愛の不時着」症候群などをその例として挙げた。アエラドットコムは、「日本の企画会社は、インターネットのビジネスモデル転換が遅れに対し、韓国はインターネットのビジネスモデルをよく備えている」と指摘した。
K-ポップを楽しむ世代の継承と変化の側面もある。アエラドットコムは、「日本に本格的にK-ポップが流入したのは、2005年の東方神起だった後、15年が過ぎた。その東方神起が好きだった若いファンが、今、親の世代になった」とし「そのよう長い蓄積された土壌があり、そこにBTSなどがよく参加している」と分析した。